ロングライドのコツ

【保存版】ロードバイク初心者がサイクリングを10倍楽しむための5つのステップ

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

風を切って走る爽快感、自分の力だけでどこまでも行ける自由。

ロードバイクでのサイクリングは、日常を忘れさせてくれる特別な体験である。

しかし、いざ始めようとすると「何から揃えればいいのか」「どうやって乗ればいいのか」といった疑問や不安が次々と湧いてくるものだ。

筆者も2015年にロードバイクの世界に足を踏み入れた。 最初は長い距離を走ることが苦手で、週末にカメラを背負って少し走る程度だった。 それが今では、ブルベと呼ばれる長距離サイクリングにのめり込み、600kmを走破してSR(シューペル・ランドヌール)という称号を得るまでになった。

そんな筆者の経験も交えながら、初心者がロードバイクを安全に、そして最大限に楽しむための具体的なステップを解説していく。

この記事を読めば、ロードバイクという素晴らしい趣味の第一歩を、自信を持って踏み出せるはずだ。

この記事でわかること

  • 後悔しないロードバイクの選び方3つのポイント
  • 安全なサイクリングに不可欠な装備リスト
  • 疲れにくく快適なサイクリングを実現する4つのコツ
  • 筆者の体験から学ぶ、初心者が陥りがちな失敗と対策
  • サイクリングの楽しみを無限に広げる方法

まずはこれだけ!サイクリング初心者のためのロードバイク選び3つのポイント

ロードバイク選びで最も重要な結論は、「予算・用途・サイズ」の3つのポイントを明確にすることである。

この3つを最初に決めることで、数多ある選択肢の中から自分に最適な一台を見つけやすくなる。

高価な買いものであるからこそ、後悔のない選択をしたいものだ。

ポイント1:ロードバイク予算を決める(車体+装備で考えよう)

ロードバイクは、車体だけ買ってもサイクリングを始めることはできない。

したがって、予算は「車体本体」と「初期装備」を合わせた総額で考える必要がある。

車体本体の価格帯

ロードバイクの価格はまさにピンキリである。

初心者が最初の選択肢として考えるべき価格帯は、以下の通りだ。

価格帯特徴こんな人におすすめ
10~15万円エントリーモデル。アルミフレームが主流。基本的な走行性能は十分。まずはロードバイクを体験してみたい人。通勤・通学や週末のサイクリングがメインの人。
15~30万円ミドルグレード。カーボンフレームの選択肢も増える。コンポーネントの性能も向上し、より快適で本格的なサイクリングが可能。長距離サイクリングやイベント参加も視野に入れている人。
30~60万円ミドルハイグレード。カーボンフレームと各社中間帯のコンポーネントが標準。レース志向のモデルも多い。長く趣味として続けたい人。最初から中間帯以上の機材を求める人。
60万円以上ハイグレード。さらに軽量なカーボンフレームとセカンドグレード以上のコンポーネント。機材に妥協したくない人。本格的なレース出場を目指す人。

初期装備の費用

ヘルメットやライト、鍵など、安全走行に必須の装備を揃えるのに、最低でも2〜3万円程度は見ておくと良い。

これに加えて、ウェアやパンク修理キットなどを揃えると、さらに数万円が必要になる。

ポイント2:サイクリングの目的を明確にする

あなたがロードバイクで何をしたいのかを具体的にイメージすることも重要だ。

目的によって、選ぶべきバイクの種類が変わってくる。

  • 週末に近所のサイクリングロードを走りたい
  • 通勤や通学で毎日使いたい
    • 耐久性や拡張性(泥除けやキャリアを付けられるかなど)も考慮すると良い。
  • いずれは100km以上のロングライドに挑戦したい
    • エンデュランスロードや、バランスの取れた「オールラウンドロード」が適している。
  • レースに出てスピードを競いたい
    • 空気抵抗を極限まで減らした「エアロロード」や、軽量な「ヒルクライムモデル」が選択肢になる。

筆者も最初は漠然と「サイクリングを楽しみたい」というだけだったが、ロングライドという明確な目標ができてから、機材選びの基準がはっきりした経験がある。そんな筆者のおすすめとしては、フレームはオールラウンドロードで、長距離もヒルクライムもレースもこなせる。

ポイント3:ロードバイクは体に合ったサイズを選ぶ(最重要)

ロードバイク選びにおいて、サイズは最も重要な要素である。

服や靴と同じで、体に合わないサイズのバイクに乗り続けると、パフォーマンスが発揮できないだけでなく、膝や腰を痛めるなど怪我の原因にもなる。

これに対する反論として「通販サイトで安く買いたい」という声もあるだろう。

確かに価格は魅力的だ。

しかし、サイズ選びの失敗は致命的である。

筆者は、初心者にこそ専門店での購入を強く推奨する。

専門店では、身長や股下などを計測し、専門知識を持ったスタッフが最適なサイズを選んでくれる。

これは「フィッティング」と呼ばれ、安全で快適なサイクリングのための最初の投資だと考えるべきだ。

とはいえ、近所に専門店がない、専門店に行きたくないといった人もいるだろう。その場合は、しっかりとサイズ検討をしたうえでオンラインで購入しよう。

安全なサイクリングに不可欠!最初に揃えるべきロードバイク装備リスト

結論として、安全装備は命を守るための必要経費であり、絶対に妥協してはならない。

ロードバイクは車道を走ることが基本であり、常に危険と隣り合わせであることを忘れてはならない。

法律で定められたサイクリング必須装備

以下の装備は、法律や条例で装着が義務付けられているか、それに準ずる重要なものである。

サイクリングにあると快適性と安全性が格段に上がる装備

必須ではないが、揃えておくことでサイクリングがより快適で安全になる装備たちだ。

サイクリングに専用ウェアは本当に必要か?

「ピチピチの服は恥ずかしい」と感じる初心者は多いだろう。

筆者も最初はそうだった。

しかし、結論から言えば、特に長距離を走るなら専用ウェアは必須に近い。

その最大の理由は「お尻の痛みの軽減」である。

パッド付きのサイクルパンツは、サドルとの摩擦や圧迫を劇的に和らげてくれる。

また、サイクルジャージは速乾性に優れ、汗冷えを防ぎ、背中のポケットが補給食などを入れるのに非常に便利だ。

最初は手持ちの動きやすい服装でも構わないが、50km以上のサイクリングに挑戦する頃には、専用ウェアの購入を検討すべきである。

ロードバイクの乗り方をマスター!快適なサイクリング4つのコツ

ロードバイクは、ただペダルを漕げば進む乗りものではない。

正しいフォームと効率的なペダリングを身につけることが、疲れにくく快適なサイクリングの鍵となる。

最初は窮屈に感じるかもしれないが、慣れれば体への負担が少ないことに気づくはずだ。

コツ1:基本の乗車フォーム(サドルの高さと前傾姿勢)

サドルの高さが合っていないと、膝を痛める原因になる。

簡単な目安としては、「サドルに跨り、ペダルが一番下に来た時に膝がわずかに曲がる」高さである。

これはあくまで簡易的な方法であり、最終的には専門店で見てもらうのが理想だ。

自分で試行錯誤してサドル高さを出したい人は以下の記事を参考にしてほしい。

乗車姿勢は、腕や肩の力を抜き、リラックスした状態でハンドルを握ることを意識する。

背中を少し丸め、体重をサドル、ペダル、ハンドルの3点に分散させることが重要だ。

コツ2:効率的なペダリング(「踏む」から「回す」へ)

初心者はペダルを真下に「踏む」ことだけを意識しがちだ。

しかし、効率的なペダリングは、円を描くように滑らかに「回す」意識が大切である。

ペダルが一番下を通過した後、後ろから上へ「引き上げる」動作(引き足)も意識できると、より少ない力でスピードを維持できる。

これはすぐに習得できるものではないが、常に意識して走ることで徐々に身についていく。

コツ3:ギアチェンジを積極的に使いこなす

ロードバイクには多くのギア(変速段数)が付いている。

これを使いこなさない手はない。

ギアチェンジの基本は「ケイデンス(1分間のペダル回転数)を一定に保つ」ことだ。

  • 上り坂: 坂が見えたら早めに軽いギアに変速し、ペダルが重くなるのを防ぐ。
  • 下り坂・平坦路: スピードが乗ってきたら重いギアに変速し、ペダルの回転が速くなりすぎないようにする。

信号などで停止する前には、あらかじめ軽いギアに落としておくと、再発進が非常に楽になる。

コツ4:正しいブレーキングで安全なサイクリングを

ロードバイクのブレーキは非常に強力である。

急ブレーキはタイヤがロックし、転倒の原因となるため避けるべきだ。

基本は、左右のブレーキを同時に、じわっと握り込むことである。

一般的に、右レバーが前ブレーキ、左レバーが後ろブレーキを操作する。

減速の主体は前ブレーキだが、前だけを強くかけると前転のリスクがある。

後ろブレーキは速度の調整や補助として使う。 カーブの手前で十分に減速し、カーブの最中にはブレーキをかけないのが安全の鉄則だ。

初心者が陥りがちなロードバイクの失敗と、筆者が乗り越えたサイクリングの壁

結論を言えば、誰でも最初は失敗する。

大切なのは、失敗から学び、次への糧とすることだ。

ここでは、筆者自身が経験した典型的な失敗談を共有する。

これを反面教師として、賢くサイクリングライフをスタートさせてほしい。

失敗談1:いきなり長距離サイクリングに挑戦して「ハンガーノック」

ロードバイクに乗り始めると、どこまでも走れるような気分になる。

筆者もそうだった。

ある日、意気揚々と80kmのサイクリングに出かけたが、残り10kmで突然ペダルが漕げなくなった。

体に力が入らず、頭がぼーっとする。 これが「ハンガーノック」と呼ばれる、エネルギー切れの状態である。

原因は、明らかな補給不足だった。

  • 対策: ハンガーノックを防ぐには、「お腹が空く前に食べる」ことが鉄則だ。1時間に2、3回は羊羹やエナジージェルなどの補給食を摂る習慣をつけよう。喉が渇く前の水分補給も同様に重要である。

失敗談2:「お尻の痛み」でサイクリングが嫌になる

多くの初心者が直面する最大の壁が、お尻の痛みだろう。

筆者も例外ではなく、サドルとの相性を求めていくつも買い替える、いわゆる「サドル沼」にハマった経験がある。

痛みの原因は一つではない。

  • 原因:
    • サドルの形状や硬さが合っていない
    • 乗車フォームが悪く、体重がサドルに集中しすぎている
    • パッド付きのサイクルパンツを履いていない
    • サドルの高さや前後位置が適切でない
  • 対策: まずはパッド付きパンツを試すこと。それでも改善しない場合は、専門店でフォームを見てもらったり、様々な形状のサドルを試したりすることを推奨する。痛みは我慢せず、積極的に対策を講じるべきだ。

筆者の経験から、実際に対策してみて効果のあった尻の痛み対策は以下の記事で解説しているので参考に。

また、長距離のサイクリングになればなるほど、尻以外にも身体の痛みが発生してしまうもの。

以下に身体の各部の痛み対策を解説した記事のリンクを貼るので、気になる部位の記事をチェックしよう。

失敗談3:サイクリング先で「パンク修理」ができず立ち往生

サイクリングにおいて、パンクは避けて通れないトラブルである。

筆者も初めてのパンクでは、修理方法がわからず、友人に迎えに来てもらうという苦い経験をした。

パンク修理キットを持っていても、使えなければ意味がない。

  • 対策: 出かける前に、必ず一度はパンク修理の練習をしておくこと。YouTubeなどで検索すれば、手順を解説した動画が数多く見つかる。一度経験しておくだけで、いざという時の安心感が全く違う。

本ブログではパンクに関する記事を用意しているので、こちらもチェックしてみてほしい。

ロードバイクでサイクリングの楽しみを無限に広げるステップアップ

ロードバイクに慣れてきたら、楽しみ方はさらに広がっていく。

少しずつ目標を設定し、それをクリアしていくことが、長く趣味を続ける秘訣だ。

まずは50kmサイクリング、そして100kmの壁へ

最初は20km、30kmでも大変かもしれない。

しかし、継続して乗るうちに、必ず走れる距離は伸びていく。

50kmを走れるようになると、隣の市町村まで足を延ばせるようになり、行動範囲が一気に広がる。

そして、多くのサイクリストが目標にするのが100km(センチュリーライド)だ。

筆者も最初はロングライドが苦手だったが、100kmを初めて完走した時の達成感は、今でも忘れられない。

サイクリングイベントに参加して非日常を味わう

日本全国で、年間を通じて様々なサイクルイベントが開催されている。

  • ロングライドイベント: 交通規制された道を、景色を楽しみながら走る。エイドステーションでのご当地グルメも魅力。
  • ヒルクライム: 山の頂上を目指してひたすら登るレース。苦しいが、登り切った時の達成感は格別。
  • エンデューロ: サーキットなどを周回し、制限時間内に走った距離を競う。

同じ趣味を持つ仲間と走る体験は、一人で走るのとはまた違った楽しさがある。

「輪行」でまだ見ぬサイクリングの景色へ

輪行(りんこう)とは、自転車を専用の袋に入れて、電車やバスなどの公共交通機関で運ぶことである。

これを使えば、自宅から離れた景色の良い場所までワープし、そこを拠点にサイクリングを楽しむことができる。

行動範囲が飛躍的に広がり、サイクリングの可能性は無限大になる。

ロードバイク・サイクリングに関するQ&A

ここでは、初心者が抱きがちな素朴な疑問に答えていく。

Q1. ロードバイクの維持費は年間でどのくらいかかる?

A1. 乗り方や走行距離によるが、消耗品の交換費用として年間1~2万円程度を見ておくと良いだろう。

主な消耗品には、タイヤ、チューブ、チェーン、ブレーキパッド、ワイヤー類などがある。

これに加えて、定期的なメンテナンスをショップに依頼する場合は、別途工賃が必要となる。

自分で簡単なメンテナンスができるようになると、維持費を抑えることができる。

Q2. 雨の日でもサイクリングはできる?

A2. 結論として、初心者には全くおすすめしない。

雨の日は路面が滑りやすく、特にマンホールや白線の上は非常に危険である。

また、視界が悪くなるうえ、ブレーキの制動力も大幅に低下する。

自転車自体も汚れ、サビや部品の劣化を早める原因になる。

雨の日は無理せず、室内で筋トレやメンテナンスをする日に充てるのが賢明だ。

それでも雨天走行しなければいけないときは、下記記事を読んでみよう。

Q3. 自転車の盗難が心配です。どんな対策がある?

A3. ロードバイクは高価なため、盗難対策は必須である。

基本は「短時間でも必ず施錠」「室内保管」である。

施錠する際は、ワイヤーカッターなどで簡単に切断されない頑丈な鍵を選び、フレームと後輪を一緒に、ガードレールなどの地面に固定された構造物(地球)に繋ぐ「地球ロック」を徹底することだ。

また、可能であれば鍵を2つ以上使うと、さらに盗難のリスクを下げることができる。

まとめ:サイクリングは安全に楽しく、ロードバイクで新しい世界へ

この記事では、ロードバイク初心者がサイクリングを始めるための具体的なステップを解説してきた。

最後に要点を振り返ろう。

  • バイク選び: 「予算・用途・サイズ」を明確にし、特にサイズは専門店で合わせる。
  • 装備: 安全装備は命を守る投資。ヘルメットやライトは絶対に妥協しない。
  • 乗り方: 正しいフォームと効率的なペダリングを意識し、安全なブレーキングを心がける。
  • 失敗を恐れない: ハンガーノック、お尻の痛み、パンクは誰もが通る道。事前に対策と準備をしておく。

ロードバイクは、単なる移動手段やスポーツの道具ではない。

自分の力でペダルを漕ぎ、風を切って進むことで、今まで気づかなかった街の風景や、季節の匂いを感じることができる。

そして、時に困難な坂道や長い道のりを乗り越えた先には、最高の達成感と美しい景色が待っている。

筆者自身、最初は苦手意識のあったロングライドが、今では人生に欠かせない楽しみとなった。

この記事が、あなたがロードバイクという素晴らしい世界の扉を開ける、その一助となれば幸いである。

  • この記事を書いた人

ミル

ロードバイク歴10年の週末ソロライダー。 ロングライドが苦手だったが、今はブルベを楽しんでいる。2022年SR取得。 ロングライドに挑戦する人を応援したい。 にほんブログ村

-ロングライドのコツ