- アームバンド式の心拍計は”使える”のか?
- アームバンド式心拍計のメリット・デメリット
- おすすめのアームバンド式心拍計は?
近年、アームバンド式の心拍計の製品がいくつか発売されている。
いままで一般的だった胸に装着するチェストバンド式心拍計と何が違うのだろうか、また計測に問題ないのだろうか。
この疑問を解決する。
筆者はロードバイクで、チェストバンド式からアームバンド式の心拍計を使い始めて4年以上経つ。
結論としては、もうチェストバンド式には戻れないほど、アームバンド式が様々な面で便利で愛用している。
しかしながら、チェストバンド式心拍計と比較した場合に劣る点があるもの事実だ。
今回の記事では、アームバンド式の心拍計のメリット・デメリットと、おすすめの製品を紹介する。
この記事を読むことで、アームバンド式心拍計の良さと注意点が分かり、自分に合った製品が見つかる!
この記事でわかること
- アームバンド式心拍計のメリット・デメリット
- チェストバンド式との違い
- アームバンド式心拍計のおすすめ製品
アームバンド式心拍計はどうなのか?

結論、アームバンド式心拍計は「かなり便利」な心拍数計だ。
どんな点が便利なのだろうか。
以下、アームバンド式心拍計について解説するので最後まで読んでもらえると幸いだ。
【実体験】アームバンド式心拍計のメリット・デメリット

まずは、筆者が実際に4年間使用した経験から、アームバンド式心拍計のメリット・デメリットを紹介しよう。
チェストバンド式との比較も交えて解説する。
アームバンド式のメリット
- 装着が楽で快適
- 一定強度での計測に問題なく使える
- 締め付け感が少ない
アームバンド式のデメリット
- インターバルの計測精度はチェストバンド式が有利
それではメリット・デメリットをそれぞれ解説する。
メリット①装着が楽で快適

メリットの1つ目は、装着が楽な点だ。
腕に巻き付けるだけでよいので、ライド前に気軽に装着できるため、とても楽だ!
服を脱がなくても装着可能なので、ウェアの袖をまくれれば、腕時計感覚で装着できる。
特にウェアを重ね着する冬場、チェストバンド式だと胸までまくって装着するのは困難な場合もあるだろう。
また、ロードバイクでビブショーツを着てしまった後にチェストバンド式心拍計の付け忘れがあると面倒だ。
なお、夏の半袖の時期であっても袖の中(二の腕)に装着することで、バンドの形に日焼け跡が残らない。
このように、アームバンド式心拍計はその名のとおり腕に装着できるので、着脱が非常に楽になる。
メリット②一定強度での心拍計測に問題なし

心拍計測は激しい心拍の上下がない運動であれば、計測精度に問題ない。
アームバンド式の計測精度に不安がある人もいるだろう。
実際に使ってみると、一定強度で走るような場合はもちろん、激しくない心拍変化であれば問題なく心拍計測できている。
例えばロングライドのような一定強度で走るサイクリングには最適で、計測になんの問題もない。
つまり、心拍の短時間での大幅な上げ下げがなければ、問題なく計測可能。
メリット③締め付け感が少なく、装着による違和感がない

締め付け感が少なく、快適になったのが一番のメリット。
胸は呼吸で胸囲が変わるが、腕は一定なので締め付け感を感じにくく、呼吸に影響がない。
筆者はこの快適さが、なによりもメリットに感じた。
特にチェストバンド式心拍数計の使用後、胸から外した際に締め付けから解放された感覚がある人は、ぜひアームバンド式を使用してみてほしい。
筆者はその快適性から、ロングライドでもアームバンド式心拍計を使用している。1日20時間走る400kmブルベでも問題なく使用している。
よって、アームバンド式心拍計は装着しているのを忘れてしまうくらい快適であることが大きなメリットだ。
デメリット①インターバルの心拍計測は、チェストバンド式に劣る

アームバンド式心拍計は、短時間での心拍の上下に対する追従がワンテンポ遅れる。
心臓から遠いところで計測しているので、仕方がない点ではある。
手首や腕より、二の腕に装着すると心拍の大きな変化に対し少しは精度・反応性がよくなる感じがある。
また、計測方式による計測値の精度の違いがあり、90%の時間でチェスト計測された心拍数の5%以内に留まる計測精度である、というデータがある。(情報元:SUUNTO 手首でより正確な心拍数を得る方法)
- チェスト式:従来の「心電式心拍計測」方式で、心臓の電気的活動を分析することで心拍を測定する。高精度の測定が可能。
- アームバンド式:「光学式心拍計測」方式で、皮膚下の血液量の変化から心拍を測定する。身体のどの部分でも測定できるが、心電式と比較して精度が低い。
それぞれの計測方式にはメリット・デメリットがあるが、計測精度で比較するとチェスト式(心電式)が優る。
筆者がどちらも使用して実感したのは、心拍数の上下が激しいトレーニングを行う場合は、アームバンド式の心拍数計は測定値の追従(反映)が遅いということ。
よって、インターバルトレーニングでの心拍計測に精度を求める人は、チェストバンド式がおすすめ。
逆に言えば、ロングライドを主に走る人は問題なく心拍計測が可能である。
筆者は普段のライドから200km以上のブルベで使用している。ロングライドではメリットしか感じないので、チェストバンド式は使わず、アームバンド式しか使っていない。
【腕で計測】アームバンド式心拍計のおすすめ3選

それではおすすめのアームバンド式心拍計をいくつか紹介しよう。
製品 | Wahoo TICKR FIT | CooSpo HW706 | Polar Verity Sense | スマートウォッチ |
---|---|---|---|---|
メーカー | Wahoo(アメリカ) | CooSpo(中国) | Polar(フィンライド) | Garmin,Apple,Polar,Suunto等 |
実売価格(目安) | 約10,000~13,000円 | 約4,000~6,000円 | 約12,000~14,000円 | 約30,000円~ |
計測方式 | 光学式 | 光学式 | 光学式 | 光学式 |
接続規格 | Bluetooth,ANT+ | Bluetooth,ANT+ | Bluetooth,ANT+ | Bluetooth,ANT+ (モデルによる) |
バッテリー継続時間 | 最大30時間 | 最大25時間 | 最大30時間 | 数日以上 |
充電方式 | 専用USBケーブル | 専用USBケーブル | 専用USBケーブル | 専用ケーブルやワイヤレス充電 |
防水規格 | IPX7(水泳非推奨) | IP67(生活防水) | 50m | モデルによる |
メモリ機能 | なし | なし | あり(最大600時間) | あり |
スイミング対応 | 非推奨 | 不可 | 対応(専用クリップ付属) | 対応モデル多数 |
主な特徴 | バッテリー長時間 バンド2サイズ付属 | 圧倒的なコスパ バンド2サイズ付属 | メモリで単体記録可能 スイミング対応 | 多機能(GPS,通知,音楽など) ライフログも同時記録 |
注意点・デメリット | メモリなし | メモリなし 耐久性が不明 | バント付属が1つ | 高価である モデルによっては接続規格が非対応 |
おすすめな人 | シンプルで信頼性を求める人 | 価格を重視する人 | スマホ等を持たずに記録したい人 | 普段からスマートウォッチを着用する人 |
おすすめ①Wahoo TICKR FITハートレートアームバンド
1つ目のおすすめは「Wahoo TICKR FITハートレートアームバンド」。
wahooとはアメリカのフィットネスセンサー・機器メーカー。
最新の光センサー拍数測定技術を使用して、正確な心拍数を最大30時間使用できる。

筆者も所有しているアームバンド式心拍計。
計測が途切れたりする問題はなく、30時間連続使用できるため2日以上のライドも対応できる。
アームバンドが2つ付属しているのも嬉しい。
高額ではあるものの、信頼できる有名フィットネスメーカーの心拍数計を選びたい人におすすめ!
- アームバンド式心拍センサー
- 通信:Bluetooth、ANT+
- 防水性能:IPX7
- バッテリー:充電式、最大30時間
- 価格:約1万円
おすすめ②COOSPO HW706
おすすめの2つ目は、「COOSPO HW706」。
COOSPOは中国のメーカーで、サイクリング・フィットネス製品を開発している。
wahooに比べて低価格だが、1年間の製品保証があるので安心できる。
安価でとりあえずアームバンド式を使ってみたい人におすすめ!
- アームバンド式心拍センサー
- 通信:Bluetooth、ANT+
- 防水性能:IP67
- バッテリー:充電式、最大25時間
- 価格:約4千円
おすすめ③POLAR Verity Sense
おすすめの3つ目は、「POLAR Verity Sense」。
さまざまなスポーツに対応し、ロードバイクはもちろん、水泳にも対応し防水性能の高さ(50m)に特徴がある。
特に水泳も含め防水性能に特化した心拍数計が欲しい人におすすめのモデル!
- アームバンド式心拍センサー(メモリー付き)
- 通信:Bluetooth、ANT+
- 防水性能:水深50m
- バッテリー:充電式、最大30時間
- 価格:約1.3万円
おすすめ④心拍転送モード付きスマートウォッチ

おすすめの4つ目は、各社の「スマートウォッチ」を心拍計として使うこと。
スマートウォッチはサイクルコンピューターにも心拍を転送できるものもあるので、計測箇所が手首のみとなるが心拍センサーとしても使用できる。
筆者は現在、サイコンで有名なメーカーGARMINのスマートウォッチ「VENU2」で心拍計測し、サイコンに転送している。
普段から時計・ライフログとして着用していて、サイクリングでもそのまま使用できるので着脱がなく楽ちんでおすすめ。
アームバンド式心拍数計と比較して、スマートウォッチのメリットは「多機能・着脱不要」である点で、デメリットは「高価・モデルによる転送機能の有無」に注意が必要な点だ。
各社からいろいろなスマートウォッチがあるが、GARMINのスマートウォッチは「心拍転送モード」を有しているモデルが多い。
よくある質問
Q1.チェスト式と比べてどんなメリットがある?
一番のメリットは、胸の締め付けがないこと。
装着も腕時計感覚で、装着面でのストレスが少ないのがメリット。
ライド後にチェスト式心拍計を外したときに、「締め付け感から解放された!」と感じている人におすすめ。
Q2.計測精度は落ちるのでは?
アームバンド式は、心拍の大きな上げ下げにはワンテンポ遅れる。
よって、レースやインターバルトレーニングには不向き。
逆に一定強度で走るような場合(ロングライドなど)は、チェスト式との差はほとんど感じない。
Q3.アームバンド式は価格が高い?
COOSPOのアームバンド式心拍計HW706は5000円程度。チェスト式とほぼ同価格。
Amazonレビュー件数も400件以上で、安価でありながら信頼できるアームバンド式心拍計だ。
まとめ:アームバンド式心拍計は快適で心拍計測も問題なし!だがレース志向者にはおすすめできない

今回の記事ではアームバンド式心拍計のメリット・デメリットを解説した。
筆者はチェストバンド式にはもう戻れないくらい、その快適さにメリットを感じている。
アームバンド式のメリット
- 装着が楽で快適
- 一定強度での計測に問題なく使える
- 締め付け感が少ない
アームバンド式のデメリット
- インターバルの計測精度はチェストバンド式が有利
デメリットはあるものの、ロングライドやポタリングを主にライドする人にはメリットの方が大きい。
特にロングライドや週末のライドが主な人は、毎回の装着が楽で、締め付け感の少ない・呼吸がしやすいアームバンド式心拍計をぜひ試してみてほしい。
また、おすすめのアームバンド式心拍計をいくつか紹介した。
製品 | Wahoo TICKR FIT | CooSpo HW706 | Polar Verity Sense | スマートウォッチ |
---|---|---|---|---|
メーカー | Wahoo(アメリカ) | CooSpo(中国) | Polar(フィンライド) | Garmin,Apple,Polar,Suunto等 |
実売価格(目安) | 約10,000~13,000円 | 約4,000~6,000円 | 約12,000~14,000円 | 約30,000円~ |
計測方式 | 光学式 | 光学式 | 光学式 | 光学式 |
接続規格 | Bluetooth,ANT+ | Bluetooth,ANT+ | Bluetooth,ANT+ | Bluetooth,ANT+ (モデルによる) |
バッテリー継続時間 | 最大30時間 | 最大25時間 | 最大30時間 | 数日以上 |
充電方式 | 専用USBケーブル | 専用USBケーブル | 専用USBケーブル | 専用ケーブルやワイヤレス充電 |
防水規格 | IPX7(水泳非推奨) | IP67(生活防水) | 50m | モデルによる |
メモリ機能 | なし | なし | あり(最大600時間) | あり |
スイミング対応 | 非推奨 | 不可 | 対応(専用クリップ付属) | 対応モデル多数 |
主な特徴 | バッテリー長時間 バンド2サイズ付属 | 圧倒的なコスパ バンド2サイズ付属 | メモリで単体記録可能 スイミング対応 | 多機能(GPS,通知,音楽など) ライフログも同時記録 |
注意点・デメリット | メモリなし | メモリなし 耐久性が不明 | バント付属が1つ | 高価である モデルによっては接続規格が非対応 |
おすすめな人 | シンプルで信頼性を求める人 | 価格を重視する人 | スマホ等を持たずに記録したい人 | 普段からスマートウォッチを着用する人 |
今回の記事がアームバンド式心拍計導入の参考になれば幸いだ!