念願のロードバイクを手に入れた高揚感とともに、「これからどうやって練習すれば良いのだろうか」という一抹の不安を抱えているのではないだろうか。
ただ闇雲に走り出すだけでは、上達が遅れるだけでなく、思わぬ怪我や事故に繋がる危険性もあるのだ。
ロードバイクは、正しい知識と段階的な練習によって、その真価を発揮するスポーツである。
この記事では、ロードバイク歴10年の筆者の成功体験や失敗談も交えながら、ロードバイク初心者が安全かつ効率的に上達するための練習方法を網羅的に解説していく。
この記事でわかること
- ロードバイク初心者が最初にやるべき練習
- 安全を確保するための必須知識と装備
- 段階的にステップアップしていく練習メニュー
- モチベーションを維持するコツと楽しみ方
初心者にオススメ!日本人の頭の形で設計された超軽量で疲れにくいヘルメットはこちら!
まずはここから!ロードバイクに慣れるための初期ステップ

ロードバイクの練習は、いきなり公道を数十キロ走ることではない。
まずは、自転車と一体になるための基本的な操作に習熟することが大切である。
焦る気持ちを抑え、安全な環境で基礎を固めることから始めよう。
安全な場所の確保が最優先である

最初の練習場所に、交通量の多い公道を選ぶのは絶対に避けるべきだ。
ロードバイクは想像以上にスピードが出る乗り物であり、操作に不慣れなうちは周囲への注意が散漫になりがちである。
- 広々とした公園
- 整備されたサイクリングロード
- 交通量の極端に少ない河川敷や駐車場
上記のような、車や歩行者の心配をせずに練習に集中できる場所を選ぼう。
筆者も最初は、週末の早朝、誰もいない大きな公園の駐車場で、ひたすら8の字走行を繰り返していた。 地味な練習だが、これが後の安全走行の礎となったのだ。
正しい乗車姿勢(ポジション)の確認

ロードバイクは、正しいポジションで乗ることが大前提である。
ポジションが合っていないと、体に痛みが生じるだけでなく、効率的なペダリングもできない。
納車時にショップで基本的な調整はしてもらっているはずだが、改めて自分でも確認しよう。
チェック項目 | 確認方法の目安 |
サドルの高さ | サドルに跨り、ペダルが一番下(6時の位置)にある時、膝がわずかに曲がる程度。かかとをペダルに乗せると膝が伸びきる高さ。 |
サドル前後位置 | ペダルが水平(3時の位置)にある時、膝の皿の真下とペダル軸が垂直線上にくる位置。 |
ハンドルまでの距離 | サドルに座り、ブラケットを握った際、肘が軽く曲がり、上半身がリラックスできる状態。 |
これはあくまで目安である。
実際に走ってみて、膝、腰、首、手首などに痛みを感じる場合は、ポジションが合っていない可能性がある。
筆者は最初、見た目のかっこよさからサドルを高くしすぎてしまい、数回のライドで膝に痛みを感じるようになった。 適正な高さに調整したところ、痛みは消え、ペダリングも格段にスムーズになった経験がある。
微調整で大きく変わるため、少しずつ試してみるのが良いだろう。
サドル高さの調整方法は下記。
ブレーキ操作に習熟する

ロードバイクのブレーキは非常に強力である。
特に前輪ブレーキは、使い方を誤ると転倒のリスクがある。
安全な場所で、様々な速度から穏やかに停止する練習を繰り返そう。
- 基本の力配分: 前輪7:後輪3 程度を意識する。後輪ブレーキは速度コントロール、前輪ブレーキは停止の役割と考えると良い。
- 急ブレーキの練習: 安全な場所で、後輪がロックしない、前輪が浮かない範囲で、できるだけ短距離で停止する練習も有効だ。この時、腰を少し後ろに引くと重心が安定する。
パニック時に、無意識にブレーキを正しく操作できるレベルまで、体に覚え込ませることが重要である。
スムーズな変速(シフティング)をマスターする

ロードバイクの変速機は、地形の変化に対応し、脚への負担を一定に保つための重要な機能だ。
スムーズな変速のコツは、「ペダルに強い力がかかっていないタイミングで操作する」ことである。
- 変速のタイミング: 坂道に差し掛かる「前」に軽くする、平坦路でスピードが乗ってきたら重くするなど、先を見越した操作を心がける。
- 避けるべき操作: 坂の途中で「ガッチャン!」と音を立てて無理やり変速すると、チェーンが外れたり、機材を傷める原因になる。
筆者も初心者の頃、ヒルクライムの途中でペダルを強く踏み込みながら変速し、チェーンを落として立ち往生した苦い経験がある。またロードバイク8年目でも、ロングライド後半で疲れているとき同じようにチェーン落ちさせてしまったことがある。
変速する一瞬だけ、意識的にペダルを踏む力を抜く。
この感覚を平坦な場所での練習で掴んでおこう。
安全走行の基礎を固める!初心者の練習メニュー
基本的な操作に慣れたら、次はきれいにスムーズに走れる練習に進む。
これらの技術は、公道を安全に走る上で不可欠なスキルとなる。
まっすぐ走る練習(低速走行)

意外に思われるかもしれないが、低速でふらつかずにまっすぐ走るのは、高速走行よりも難しい。
これは体幹を使ってバランスを取る能力が求められるからだ。
- 練習方法:
- 地面に引かれた白線の上を、タイヤが外れないようにゆっくりと走る。
- 目線は足元ではなく、進行方向の遠くを見るようにする。
- 上半身はリラックスさせ、ハンドルを強く握りしめない。
この練習は、バイクコントロールの基礎となり、集団走行や狭い場所を通過する際にも役立つ。
スムーズな発進と停止

信号待ちなど、路上での停止と発進は頻繁に発生する。
毎回ふらついていては、自分も周囲も危険である。
- 発進:
- 停止する前に、発進しやすいように軽めのギア(3~4段程度下げる)にしておく。
- 片足を地面につき、もう一方の足はペダルを上死点より少し前(2時の位置)にセットする。
- ペダルを踏み込みながら、サドルに座り、もう一方の足をペダルに乗せる。
- 停止:
- 停止位置の手前から減速を開始する。
- 停止する前に、発進しやすいように軽めのギア(3~4段程度下げる)にしておく。
- 停止する直前に、地面につく方の足のペダルを外し、スムーズに足を地面につける。
特にビンディングペダルを使い始めると、停止時にペダルが外れず転倒する「立ちゴケ」を経験しやすい。
筆者の場合は、急こう配の坂道で力尽きて減速してしまって、とっさにクリートを外すことができず立ちゴケしてしまった経験がある。
これは誰もが通る道だが、練習で回数は減らせる。
壁や手すりがある場所で、ペダルを付けたり外したりする動作を、無意識にできるようになるまで反復練習しよう。
コーナリングの基本

スムーズで安全なコーナリングは、ロードバイクの醍醐味の一つだ。
基本原則は「スローイン・ファストアウト」である。
- 減速: コーナーの手前、直線部分で十分に減速を完了させる。
- 進入(イン): 減速した状態でコーナーに進入する。目線はコーナーの出口へ。
- 旋回: バイクを少し傾け、体の重心移動で曲がる。この時、コーナー内側のペダルは上(12時の位置)にして、路面との接触を避ける。
- 加速(アウト): コーナーの出口が見えたら、徐々にペダルを漕ぎ始めて加速する。
コーナーの路面には、砂が浮いていたり、マンホールがあったり、危険が潜んでいることが多い。
常に路面状況を確認し、余裕を持ったスピードで曲がることを徹底しよう。
体力と技術を向上させる初心者からのステップアップ練習
基礎が固まったら、いよいよ本格的なトレーニングを取り入れ、走る能力そのものを向上させていく段階だ。
より速く、より長く、より快適に走るための練習メニューを紹介する。
持久力を養うLSD(Long Slow Distance)トレーニング

LSDとは、その名の通り「長く、ゆっくりな距離」を走るトレーニングである。
おしゃべりができるくらいの心拍数を維持しながら、長時間走り続けるのが特徴だ。
- 目的:
- 心肺機能の向上
- 脂肪燃焼効率の向上
- 毛細血管の発達促進
- 長距離を走るための筋持久力の養成
- 実践方法:
- 時間: まずは90分程度から始め、徐々に2時間、3時間と延ばしていく。
- 強度: 最大心拍数の60~70%程度が目安。息が上がらず、隣の人と会話が続けられるくらいのペース。
筆者はこのLSDを週末の習慣にしてから、100kmを超えるロングライドでも後半に足が売り切れることが劇的に減った。ロングライドのペースをつかむという意味でも効果的な練習内容だと実感した。
速く走る練習ではないが、速く走るための土台を作る、非常に重要なトレーニングである。
坂道を克服するヒルクライム練習

初心者にとってやっかいに感じてしまうのが「坂道」だ。
しかし、練習次第で必ず克服できる。
- シッティングとダンシング:
- シッティング: サドルに座ったまま登る方法。心拍数を抑えられ、長時間の登りに向いている。
- ダンシング: サドルから腰を上げて、自転車を左右に振りながら登る方法。体重を利用して大きな力を出せるが、心拍数が上がりやすく、長続きはしない。急勾配の区間や、気分転換に用いる。
- ギア選択: 坂が見えたら、早めに軽いギアに変速するのが鉄則だ。苦しくなってからでは遅い。
- 練習場所: 最初は、数分で登り切れるような短い坂を見つけ、そこを何度も往復する反復練習が効果的だ。
坂を登り切った時の達成感は格別だ。
最初は押して歩いていた坂を、自分の足で登り切れた時の喜びは、ロードバイクのモチベーションを大いに高めてくれる。
ペダリング効率を高める練習

ロードバイクは、ただペダルを踏むだけではない。
円運動を意識し、効率よく回すことで、同じ力でもより速く進むことができる。
- 「引き足」の意識: ペダルが下の位置から後ろを通り、上に戻ってくる際に、靴を脱ぐようにかかとを引き上げる意識を持つ。これにより、踏み込む足だけでなく、引き上げる足の力も推進力に変えることができる。(ビンディングペダル必須)
- 片足ペダリング: 安全なローラー台の上などで、片足だけでペダリングを行う練習。円運動全体をスムーズに行う感覚を養うのに非常に効果的だ。
- ケイデンスを意識する: ケイデンスとは、1分間あたりのペダル回転数のことである。一般的に、毎分80~90回転(80~90rpm)前後が効率的とされる。重いギアをゆっくり踏むより、少し軽いギアでケイデンスを高く保つ方が、筋肉への負担が少なく、長距離では有利になる。サイクルコンピューターでケイデンスを表示させ、意識して走るのが上達の近道だ。
実践的な公道での練習

最終的な目標は、公道を安全かつ快適に走ることである。
基礎練習を積んだら、徐々に公道での走行に挑戦しよう。
- 交通ルールの遵守:
- 車道の左側通行を徹底する。
- 信号や一時停止は必ず守る。
- 並走は原則禁止である。
- 手信号の活用: 右左折や停止の際には、後続の車両に手信号で意思表示をすることが、自分の身を守ることに繋がる。事前に種類と出し方を覚えておこう。
- ルート選び: 最初は交通量の少ない、道幅の広いルートを選ぶ。慣れてきたら、少しずつ交通量のある道や、信号の多い市街地など、様々な状況を経験していくと良い。
ロードバイクの練習の質を高めるために知っておくべきこと
ただ走るだけでなく、周辺知識や準備を怠らないことが、上達を加速させ、安全を確保する上で極めて重要である。
練習前後のストレッチと補給の重要性

練習の効果を最大化し、怪我を防ぐためには、ストレッチと補給が欠かせない。
- ストレッチ: 練習前は、体を温める動的ストレッチ(軽く関節を回すなど)を中心に行う。練習後は、筋肉の回復を促す静的ストレッチ(ゆっくりと筋肉を伸ばす)を念入りに行う。特にハムストリングス、大腿四頭筋、ふくらはぎ、股関節周りは重要だ。
- 補給: 長時間走ると、体内のエネルギーが枯渇し、急に力が出なくなる「ハンガーノック」という状態に陥ることがある。これを防ぐため、1時間に1回はエネルギー補給(エナジージェル、羊羹、バナナなど)を、喉が渇く前にこまめな水分補給を心がける。
筆者も一度、300kmライド(ブルベ)で補給を怠り、ハンガーノックを経験したことがある。 急な眠気を感じ、ペダルを漕ぐ力も出ず、道端で動けなくなった。 幸い、ハンガーノックに気づき手持ちの補給食で事なきを得たが、非常に危険な状態であった。 この経験以来、定期的な補給を怠らないようにしている。
必要な装備と安全対策
楽しいサイクリングは、安全装備があってこそ成り立つ。
以下のアイテムは、練習の段階から必ず揃えておきたい。
装備の種類 | 目的と重要性 |
ヘルメット | 頭部を守る最重要装備。自分の頭にフィットするものを必ず着用する。 |
グローブ | 転倒時の手の保護、ハンドルのグリップ力向上、振動吸収による疲労軽減。 |
ライト(前後) | 昼間でもデイライトとして点灯させることで、車からの視認性が格段に向上する。トンネルや夜間走行では必須。 |
ベル | 歩行者などに自分の存在を知らせるために必要。法律で装着が義務付けられている。 |
パンク修理キット | 予備チューブ、タイヤレバー、携帯ポンプのセット。出先でのパンクに備え、事前に使い方を練習しておくことが必須。 |
日本人の頭の形で設計された超軽量なオススメヘルメットはこちら!
モチベーション維持のコツ

練習は時に地味で、つまらないと感じるときもある。
楽しんで続けるための工夫も大切だ。
- 練習記録をつける: サイクルコンピューターやスマホアプリ(Stravaなど)を使い、走行距離、時間、ルート、平均速度などを記録する。自分の成長が可視化されると、大きなモチベーションになる。
- 具体的な目標を設定する: 「次の週末は〇〇まで走ってみよう」「3ヶ月後のサイクルイベントに参加する」など、大小さまざまな目標を設定すると、練習に張り合いが出る。
- 仲間を見つける: SNSで同じ趣味の人と繋がったり、自転車ショップが開催する走行会に参加したりするのも良い方法だ。情報を交換したり、一緒に走ったりすることで、楽しみは倍増する。
ロードバイク初心者の練習に関するQ&A

初心者が抱きがちな疑問について、Q&A形式で回答する。
Q. どのくらいの頻度で練習すれば良いか?
A. 始めたばかりの頃は、無理のない範囲で週に1~2回からで十分である。
重要なのは頻度よりも継続することだ。
いきなり高い目標を立てて挫折するよりも、短い時間でも良いので、定期的にロードバイクに乗り続けることが上達への一番の近道となる。
Q. 1回の練習時間はどれくらいが目安か?
A. 最初は30分~1時間程度から始め、体が慣れてきたら徐々に時間を延ばしていくのが良いだろう。
体力がついてくれば、2時間、3時間と走れるようになり、行動範囲も一気に広がる。
その日の体調と相談しながら、決して無理はしないことだ。
Q. 雨の日の練習はどうすれば良いか?
A. 雨の日の実走は、視界が悪く、路面も滑りやすいため、初心者には推奨できない。
どうしても走りたい場合は、無理に走るのではなく、室内でできるトレーニングに切り替えよう。
室内トレーナー(ローラー台)があれば、天候に関わらずペダリング練習ができる。
そうでなくても、体幹を鍛える筋力トレーニングや、念入りなストレッチなど、ロードバイクのパフォーマンス向上に繋がることはたくさんある。
Q. ビンディングペダルはいつから使うべきか?
A. まずはスニーカーなどで乗れるフラットペダルで、ロードバイクの基本的な操作(ブレーキ、変速、乗り降り)に完全に慣れてから導入を検討するのが安全である。
ビンディングペダルはペダリング効率を向上させるが、慣れないうちは「立ちゴケ」のリスクが常につきまとう。
導入する際は、必ず安全な場所で、止まった状態で何度も着脱の練習を繰り返してから公道に出るべきである。
まとめ:ロードバイク初心者の練習方法

ロードバイク初心者の練習において、最も重要なことは「安全の確保」と「楽しんで継続すること」の二つに尽きる。
この記事で紹介した練習法は、上達への一つの道筋を示したものであり、全てを一度に行う必要はない。
まずは安全な場所で自転車に慣れることから始め、自分のペースで、一つずつ着実にステップアップしていくことが大切だ。
正しい知識を身につけ、段階的な練習を積めば、ロードバイクライフはより安全で、より充実したものになるはずである。
焦らず、じっくりと、ロードバイクを楽しもう。
ロードバイクに慣れてきたら、パーツのアップグレード・カスタムという楽しみもおすすめ!
ロードバイク用の高性能なサングラスは、効果を感じやすいし、ずっと使えるので費用対効果が高くておすすめ!こちらのオークリーのスートロは、Amazonで大幅値引き中!