装備、アイテム

オークリーのロードバイク用サングラス徹底比較!人気モデル&サイクリング用の選び方を解説

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

  • Amazonで買えるオークリーのおすすめのサングラスが知りたい!
  • オークリーのサングラスの特徴とは?
  • オークリーのサイクリング用サングラスにはどんな種類がある?

オークリーは、ロードバイク愛好家の間で高い評価を受けているサングラスブランド。

そのオークリーからロードバイク用のサングラスも発売されていて、その性能からロードバイク乗りにとって定番のメーカーとなっている。

もちろん筆者もオークリー製のサングラス「JAWBREAKER」を愛用している。

なんといっても、独自開発レンズ「プリズムロード」がサイクリングをより快適にしてくれる!

今回の記事はそんなオークリーのAmazonで買えるロードバイク用サングラスを紹介する。

この記事を参考にし、オークリーのサングラス選びが解決されれば幸いだ!

オークリーのロードバイク用サングラスおすすめ5選

さっそく、特におすすめのオークリーのロードバイク用サングラスを紹介しよう。

なかでも筆者おすすめはJAWBREAKER(ジョウブレイカー)だ。定番中の定番モデルでレンズ交換のしやすさや入手性がよい。さらにサードパーティ製のレンズが豊富にあるためスペアレンズの入手の際には割安で手に入れることができるのもメリットだ。

各モデルの特徴や重量などはこのとおり。

モデル名特徴重量フレームデザイン価格帯(目安)
JAWBREAKERレンズ交換が容易で、サードパーティ製レンズも豊富。約34gフルフレーム約25,000~35,000円
RADAR EV PATHレンズ上部の視界を広げた進化モデル。約28gハーフフレーム約22,000~32,000円
FLIGHT JACKET空気力学的に優れ、上部フレームがないため視界が広い。約30g上部フレームレス約24,000~34,000円
EVZero BLADESフレームレスで軽量、視界にフレームが入らないデザイン。約22gフレームレス約18,000~28,000円
SUTROレトロモダンなデザインで、プロ選手も愛用。約32gフルフレーム約20,000~30,000円

それでは、ひとつずつ紹介していこう。

JAWBREAKER(ジョウブレイカー)|迷ったらコレ!オークリーのロードバイク用サングラスの定番

  • Switchlock™レンズ交換システム:天候やコンディションに合わせて素早く簡単にレンズ交換が可能。
  • 調整可能なステム:3段階で調整可能なステムがヘルメットに快適にフィット。
  • Unobtainium®イヤーソックとノーズパッド:汗や雨でも滑らず、フィット感を向上。
  • サージポート:エアフローを確保し、曇りを防止。

ジョウブレーカーを長年愛用している筆者のレビュー記事はこちら。

RADAR EV PATH(レーダーEVパス)|RADERの進化版!サイクリングで必須のレンズ上部の視界を広げたモデル

  • 高いレンズデザイン:上部の視界を広げ、パフォーマンスを向上。
  • 軽量O Matter™フレーム:長時間の装着でも快適。
  • Unobtainium®イヤーソックとノーズパッド:発汗時にもグリップ性を向上。

FLIGHT JACKET(フライトジャケット)|空気力学的に優れたモデル!上部フレームレスで視界も広い

  • 上部フレームレスデザイン:視界を最大限に確保。
  • Advancerノーズブリッジ:ワンタッチでレンズの曇りを防ぎ、通気性を向上。
  • 調整可能なテンプル:ヘルメットやサイクルキャップとの互換性を高める。

EVZero BLADES(EVゼロブレード)|フレームレスで軽量性に特化!視界にフレームが入るのが気になる人に

  • フレームレスデザイン:超軽量で視界にフレームが入らない。
  • 一体型シールドレンズ:広い視野とモダンなスタイルを提供。
  • Unobtainium®イヤーソックとノーズパッド:フィット感とグリップ性を向上。

SUTRO(スートロ)|レトロモダンなデザイン!マチューやベルナルといったプロも愛用

  • 大胆なフルフレームデザイン:都会的でスタイリッシュな外観。
  • 大型レンズ:視界を広げ、風や埃から目を保護。
  • Unobtainium®ノーズパッド:一日中快適なフィット感を提供。

ハーフフレーム仕様の「SUTRO LITE」もラインナップされている。

ロードバイク用サングラスの王道「オークリー」を選ぶ理由

オークリーのロードバイク用サングラスがおすすめな理由を紹介しよう。

オークリーを選ぶ理由

  • 軽量性
  • フィット性
  • レンズ性能
  • 通気性
  • サードパーティ製レンズの多さ

オークリーがオススメな理由①大型レンズでありながら軽量性に優れる

オークリーのロードバイク用サングラスがおすすめな理由の1つ目が、「軽量性」だ。

オークリーのサングラスは軽量なものが多い。

サングラスが軽量であれば、長時間のロングライドでも首に負担がかからない

よって、オークリーのサングラスは軽量であるため快適にライド出来るようになるのがメリットだ。

オークリーがオススメな理由②安定したフィット感でズレにくい

オークリーのロードバイク用サングラスがおすすめな理由の2つ目が、「フィット感」だ。

オークリーのサングラスには、テンプル部分が可動式になっているモデルがある。

また、耐久性がありながら「しなやか」なテンプルは、安定したフィット感を実現している。

ノーズパッドもレギュラータイプと、嵩の高いアジアンフィットタイプが用意されている。

このため、その人に合ったテンプルの長さに調整でき、安定したフィット感が得られるのがメリットだ。

オークリーがオススメな理由③15年の開発期間を経た高コントラストのレンズ性能

オークリーのロードバイク用サングラスがおすすめな理由の3つ目が、「レンズ性能」だ。

オークリー製のレンズは様々なシーンに合ったレンズが用意されている。

その中でも、最もロードバイクに最適なのは「プリズムロード」というオークリーの独自レンズ。

PRIAM ROAD(プリズムロード)は、オークリーのサイクリング用レンズ。15年という開発期間を経て、独自の視認性に優れたレンズを実現した。

特にコントラストを高め、路面や影といったいち早く把握したい情報を視認しやすくなる。色によって異なる光の波長を分割し、個別調整することでそれを可能にしている。

「プリズムロード」は視界がクリアでコントラストがはっきりとするため、路面の凹凸がわかりやすい

プリズムロードレンズ

  • 可視光透過率:20%
  • 日商状況:ミディアムライト(日中のライドに最適)
  • レンズカラー:バラ(赤紫色)

よってオークリー製のレンズ、特に「プリズムロード」はサイクリングにぴったりでおすすめ!

  • 高コントラストにより路面状況の視認性が高
  • 目に有害な紫外線カット性能も有している
  • ロングライドだけでなくレースも安全に快適に走行できるようになる。

レンズ性能だけとってもオークリーのサングラスを選ぶ理由になる。

オークリーがオススメな理由④通気性がよく、曇りにくい

オークリーのロードバイク用サングラスがおすすめな理由の4つ目が、「通気性」だ。

特に冬場にレンズの内側が曇ってしまう経験をした人も少なくないのではないだろうか。

オークリーのサングラスは通気性がよい=風の抜けが良く、レンズ内側が曇りにく

レンズとフレームの間に風抜き穴が空いていて、通気性を確保しているのだ。

しかしながら、目が乾かないような設計となっているので安心してほしい。

せっかくの高性能なレンズでも曇ってしまっては意味がないので、その対策もばっちりされている。

オークリーがオススメな理由⑤サードパーティ製レンズの多さ=格安でレンズ購入可能

オークリーのロードバイク用サングラスがおすすめな理由の5つ目が、「サードパーティ製レンズの多さ」だ。

他社製のレンズが多く販売されていて、オークリー製の替えレンズより安く入手することができる

特にJAWBREAKER(ジョウブレイカー)は人気商品のため、サードパーティ製レンズの種類も多い。

「クリアレンズはオークリー製ではなくてもいいかな」「安く替えレンズを購入したい」という人におすすめ

また、純正では高価な「調光レンズ」も他社製で安く購入可能。

高価なサングラスだからこそ、替えレンズの選択肢が多いのはメリットだ。

まとめ:Amazonで買えるオークリーのロードバイク用サングラス5選

今回の記事ではAmazonで買えるオークリーのロードバイク用サングラスを紹介した。

オークリーのサングラスの特徴のうち、とくに「レンズ性能(プリズムロード)」に関しては抜群で、これだけでもオークリーを選ぶ理由になる。

また、Amazonではオークリーのサングラスが割引価格で購入できるので、価格と合わせてチェックしてみてほしい。

オークリーおすすめ5選

オークリーのサイクリング向けサングラスの中でも特におすすめなのは、JAWBREAKER(ジョウブレイカー)だ。

Amazonでは定価よりかなり安く入手できるため、公式店舗で購入するよりお得!(なんと低下の半額程度か、それ以下)

ぜひ、オークリーのロードバイク用サングラスを使用して快適なライドを堪能してほしい。

  • この記事を書いた人

ミル

ロードバイク歴10年の週末ソロライダー。 ロングライドが苦手だったが、今はブルベを楽しんでいる。2022年SR取得。 ロングライドに挑戦する人を応援したい。 にほんブログ村

-装備、アイテム