ロングライドのコツ

ロングライドに最適なビンディングペダルの選び方と実践的な使い方

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

長距離サイクリングを楽しむサイクリストにとって、ビンディングペダルは必須装備の一つだ。

しかし、ロングライドで使用するビンディングには、短距離やレース用とは異なる特別な要求がある。

初心者はビンディングが怖いイメージがあったり、必要性がないと思いがちかもしれない。

でも快適性、疲労軽減、安全性など、長時間のライドには適切なビンディング選びが欠かせない。

本記事では、ロードバイク歴10年の筆者の経験に基づき、ロングライドに特化したビンディングペダルの選び方から、実際の使用感まで詳しく解説していく。

この記事でわかること

  • ロングライド用ビンディングペダルの選び方
  • おすすめのビンディングシステムと特徴
  • ロングライドでのビンディング使用時の注意点
  • 実際の使用体験とメンテナンス方法
  • ビンディング導入時のトラブル対策

ロングライドでビンディングペダルってどうなの?

ビンディングペダルとは

ビンディングペダルは、専用シューズとペダルを機械的に固定するシステムだ。

このシステムにより、ペダルを踏み込む力だけでなく、引き上げる力も駆動力として活用できる。

ロングライドでは、この効率的なペダリングが疲労軽減に大きく貢献する。

筆者も初めてビンディングペダルを導入した時、最初の100kmライドで従来のフラットペダルとの違いを実感した。

特に向かい風区間や登坂での効率の良さは驚くほどで、同じ距離でも明らかに疲労が軽減されていた。

ロングライドでのビンディングの重要性

ロングライドにおいてビンディングペダルが重要な理由は以下の通りだ。

  • ペダリング効率の向上 引き足を使えることで、より効率的なペダリングが可能になる。長時間のライドでは、この効率の差が累積的に大きな違いを生む。
  • 疲労の分散 足の固定により、異なる筋肉群を使い分けることができ、特定の筋肉への負担集中を避けられる。
  • 安全性の向上 足がペダルから滑り落ちるリスクが大幅に軽減され、特に雨天時や急な加速時にも安定したペダリングが維持できる。

ロングライド向けビンディングシステムの種類と特徴

SPD(Shimano Pedaling Dynamics)

SPDは多くのロングライダーに愛用されているビンディングシステムだ。

クリートが小さく、シューズの底に埋め込まれているため、歩行時の違和感が少ない。

SPDの特徴

  • 着脱が比較的容易
  • 歩行しやすいシューズ設計
  • 耐久性が高い
  • 泥詰まりしにくい構造

筆者は過去にSPDを使用していたが、特にツーリングでの休憩時の歩きやすさは大きなメリットだった。

観光地での散策や、コンビニでの買い物時にも違和感なく歩ける。

SPD-SL(Shimano Pedaling Dynamics - Super Light)

SPD-SLはロードレース向けに開発されたシステムだが、ロングライドでも多くのサイクリストが使用している。

SPD-SLの特徴

  • より広い接触面積による安定性
  • 軽量設計
  • 高いペダリング効率
  • 歩行には不向き

ただし、ロングライドでは頻繁な停車が予想されるため、歩行の困難さがデメリットとなる場合が多い。

とはいえ、その機能性はSPDを上回るし、実際に使っている人も多く、シューズの選択肢がSPDより多い。

LOOK KEO

フランスのLOOK社が開発したビンディングシステムで、SPD-SLと同様にロード向けの設計となっている。

LOOK KEOの特徴

  • クリートの浮き具合調整が容易
  • 独特の着脱感
  • カーボンソールとの相性が良い
  • メンテナンス性に優れる

筆者が現在も使用しているビンディングシステムがLOOK KEO。shimanoのSPD-SLとほぼ変わらない使用感で、使いたいペダルがLOOK KEO対応だったという理由。

ロングライドに最適なビンディング選びのポイント

着脱の容易さ

ロングライドでは信号待ちや休憩で頻繁に着脱を行う。

着脱が困難なシステムは、特に疲労時にストレスとなり、転倒リスクも高める。

筆者の経験では、疲労困憊状態での着脱の難しさは想像以上だ。

特に初心者の頃、200km走行後の最後の信号で足を外せずにヒヤッとした経験がある。

そのため、慣れないうちはテンション調整を軽めに設定することを強く推奨する。

歩行のしやすさ

ロングライドでは必然的に自転車を降りて歩く機会が多い。

カフェでの休憩、レストランでの食事、観光地の散策、輪行時の移動など、歩行の快適さは重要な要素だ。

クリートの耐久性

長距離を走るロングライダーにとって、クリートの摩耗は避けられない問題だ。

特に歩行機会の多いツーリングスタイルでは、クリートの材質や設計による耐久性の違いが大きく影響する。

フロート量の調整

フロート量(左右のねじれ許容範囲)は、膝への負担に直結する重要な要素だ。

ロングライドでは長時間同じ姿勢を維持するため、適度なフロートがないと膝痛の原因となる。

それぞれのビンディングシステムのおすすめな人

  • SPD:ロングライドの目的地での長時間の歩行がメインな人。気軽にビンディングシステムを使ってみたい人。スニーカーのようなビンディングシューズを使いたい人。
  • SPD-SL、LOOK KEO:ロングライドでの歩行が少ない人。走ることがメインな人。レース向けのシューズを使いたい人。

実際のロングライドでの使用体験

初回導入時の体験

筆者が初めてビンディングペダルを導入したのは、ロードバイクを始めて半年後のことだった。

最初の選択はSPDシステムで、主な理由は歩行のしやすさだった。

導入初日、家の近くで練習を行った。着脱の練習、特に左足での外し方に時間をかけた。

実際のライドでは、最初の50kmで2回ほど外し忘れによる軽微な転倒があったが、それ以降は順調に慣れることができた。

長距離での疲労軽減効果

本格的なロングライドでビンディングの効果を実感したのは、初導入から1ヶ月後の100km程度のライドだった。

同じコースをフラットペダルで走った時と比較して、明らかに足の疲労が軽減されていた。

特に効果を感じたのは以下の場面だ。

  • 向かい風での巡航時の安定性
  • 登坂での引き足の活用
  • 長時間の定常走行での疲労軽減
  • 踏み外すことがない安全性

トラブル体験とその対策

ロングライドでは予期しないトラブルが発生することもある。筆者が経験した主なトラブルと対策を紹介する。

クリートの摩耗による外れ 300km走行中、クリートの摩耗により突然外れやすくなった。

定期的にクリートの摩耗状況を確認すべきだが、ブルベやロングライドを中心に走る筆者でも3年以上はクリート交換不要。

雨天時の泥詰まり 雨の中の200kmライドで、クリートに泥が詰まり着脱がしにくくなった。

この時は道路脇で泥詰まりを取り除いた。

とはいえ、10年近くビンディングペダルを使用しているが、着脱しにくくなるトラブルはこの1回だけ。

ビンディングシューズの選び方

ロングライド向けシューズの要件

ビンディングシューズ選びは、ペダルと同じくらい重要だ。ロングライド向けシューズに求められる要件は以下の通りだ。

快適なフィット感 長時間の使用に耐える快適性が必要だ。特に足幅や甲の高さに合わせた適切なサイズ選びが重要となる。日本人特有のワイドサイズがラインナップされているシューズもある。

通気性 長時間のライドでは足の蒸れが大きな問題となる。メッシュ素材や通気孔の配置など、通気性に配慮された設計が望ましい。

歩行性能 SPDシューズの場合、歩行時の快適性も重要な要素だ。ソールの柔軟性やクリートの埋め込み具合が歩行感に大きく影響する。

実際の選び方体験

筆者のシューズ選びは、基本的に見た目や口コミ重視。

最初に購入したシューズは安さで選んだが、もっと上位モデルを使ってみたくなって、1年程度しか使わなかった。

現在使用しているシューズは、3足目。レース用のモデル(スペシャライズドのS-Works7)だ。

これまでのシューズでだいたいのサイズ感が分かっていたので、試着せずにネットで購入。

硬めの使用感に不安はあったが、長時間・長距離の最長600㎞ブルベでも問題なく使えている。

メンテナンスと長期使用のコツ

日常的なメンテナンス

ビンディングシステムの性能維持には、定期的なメンテナンスが不可欠だ。

清掃 洗車のタイミングでペダル機構の清掃を行う。特に汚れやすい部分は歯ブラシなどで丁寧に清掃する。

注油 可動部分への注油を行う。が、筆者はほとんどやったことがないが問題なく運用できている。

クリートの点検 定期的にクリートの摩耗状態をチェックし、必要に応じて交換する。摩耗したクリートは外れやすくなり、安全性に問題が生じる。

長期使用での注意点

3年以上同じビンディングシステムを使用している筆者の経験から、長期使用での注意点を挙げる。

ペダル本体の摩耗 クリートだけでなく、ペダル側の受け部分も徐々に摩耗する。この摩耗により着脱感が変化するため、定期的な点検が必要だ。

バネの疲労 テンション調整用のバネも経年劣化する。定期的なテンション調整で適切な着脱力を維持することが重要だ。

安全な使用のための注意点

転倒リスクとその対策

ビンディング使用時の最大のリスクは、足を外し忘れることによる転倒だ。

特にロングライドでは疲労により判断力が低下するため、より注意が必要となる。

事前の準備

  • 十分な練習時間の確保
  • 緊急時の外し方の習得
  • 適切なテンション調整

ライド中の注意

  • 停止前の早めの足外し準備
  • 疲労時の特別な注意
  • 未知の路面での慎重な走行

とにかく、意識せずともビンディングを外して停車できるように慣れるしかない。

膝への負担軽減

不適切なセッティングは膝痛の原因となる。

特にロングライドでは長時間の負荷がかかるため、セッティングの重要性は高い。

筆者も初期のセッティング不良により、150km地点で膝痛を経験した。

クリートの取り付け前後位置、角度はかなり精密に取り付けたい。

Q&A:ロングライドのビンディング

Q: ビンディングペダル初心者がロングライドで使用しても大丈夫?

A: 十分な練習を積めば問題ない。

ただし、最低でも500km程度の練習走行を経てからロングライドに挑戦することを推奨する。

特に着脱の練習は重要で、疲労時でも確実に外せるレベルまで習得してから長距離に臨むべきだ。

また、クリート取り付け位置が悪くて、膝の痛みが生じないかも確認したい。

Q: SPDとSPD-SL、ロングライドにはどちらが良い?

A: ロングライドにはSPDの方が適している場合が多い。

歩行のしやすさ、着脱の容易さ、メンテナンスの簡単さなど、長距離ツーリングに必要な要素でSPDが優れている。

ただし、純粋な走行効率を重視するならSPD-SLも選択肢となる。

実際に筆者はロングライドを中心に走っているが、SPD-SLで問題なく運用している。

Q: クリートはどの程度の頻度で交換すべき?

A: 使用頻度や歩行距離により異なるが、目安として年間10000km程度の使用で交換を検討する。

ただし、着脱が困難になったり、外れやすくなった場合は距離に関係なく即座に交換すべきだ。

筆者は3年以上は同じクリートを使えている。なお、歩行は少なめ(コンビニ休憩程度)だ。

Q: 雨の日のロングライドでビンディングは危険?

A: むしろ安全だ。

フラットペダルが濡れていると踏み外しがある。

しかし、ビンディングならクリートで固定されるので雨で濡れていても外れることはなく、安全。

Q: ビンディングシューズが足に合わない場合の対処法は?

A: どこに不具合があるかによる。

膝が痛くなったのなら、クリートの取り付け位置を調整。もしくは、フロート角度が広めのクリートに交換してみる。

足が痛いのなら、場合によってはインソールを交換すると改善することもある。

まとめ:ビンディングでロングライドを安全・快適に!

ロングライドにおけるビンディングペダルは、快適性と効率性を大きく向上させる重要な装備だ。

筆者の10年間の使用経験から言えることは、コスト以上の恩恵は確実に回収できるということだ。

ただし、安全性を最優先に考え、十分な準備と練習を経てから本格的なロングライドに挑戦することが重要だ。特に立ちごけには注意したい。

適切に使用すれば、ビンディングペダルはロングライドをより安全で快適な体験に変えてくれる頼もしい機材となるだろう。

  • この記事を書いた人

ミル

ロードバイク歴10年の週末ソロライダー。 ロングライドが苦手だったが、今はブルベを楽しんでいる。2022年SR取得。 ロングライドに挑戦する人を応援したい。 にほんブログ村

-ロングライドのコツ