ロングライドのコツ

【初心者必見】ロードバイクのギアチェンジを完全攻略!楽に速く走れるコツ

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ロードバイクを手に入れた時の高揚感は、何物にも代えがたいものがある。

しかし、その喜びと同時に多くの初心者が直面する壁が「ギアチェンジ」の複雑さではないだろうか。

坂道で足が止まりそうになったり、平地でペダルが空回りするような感覚に陥ったりした経験は誰にでもあるはずだ。

それは、ロードバイクの性能を十分に引き出せていない証拠かもしれない。

ギアチェンジは、ただ速度を変えるためだけの操作ではない。

エンジンのないロードバイクにおいて、自分自身の体力を効率的に使い、快適に、そして速く走るための最も重要な技術なのだ。

この記事では、ロードバイク歴10年の筆者が、ギアチェンジに関するあらゆる疑問に答える。

初心者から一歩進みたいサイクリストまで、誰もが納得できる知識と技術を余すところなく解説していく。

この記事でわかること

  • ロードバイクのギアと変速の基本的な仕組み
  • なぜギアチェンジが必要なのか?ケイデンスの重要性
  • 平地、坂道、発進時など状況別の最適なギアチェンジのタイミングとコツ
  • 絶対にやってはいけないNGなギアチェンジ(クロスチェーンなど)
  • スムーズな変速を維持するためのメンテナンス

まずはここから!ロードバイクのギアチェンジの基本

ギアチェンジを語る前に、まずは自分のロードバイクにどんなギアがついているのかを理解する必要がある。

フロントギアとリアギアの役割

ロードバイクのギアは、ペダル側についている「フロントギア(チェーンリング)」と、後輪の中心についている「リアギア(スプロケット)」の2種類で構成されている。

フロントギア(左手のシフターで操作) 通常、2枚(アウターギアとインナーギア)または稀に3枚の歯車で構成されている。

  • アウターギア(歯数が大きい方): 重いギア。主に平地での高速巡航や下り坂で使用する。
  • インナーギア(歯数が小さい方): 軽いギア。主に登り坂(ヒルクライム)で使用する。

フロントギアは、走りのキャラクターを大きく変えるためのギアだと考えるとわかりやすい。

平地用の「巡航モード」と、坂道用の「登山モード」を切り替えるようなイメージだ。

リアギア(右手のシフターで操作) 後輪には、多いものでは11枚や12枚の歯車が重なっている。 これを「スプロケット」または「カセットスプロケット」と呼ぶ。

  • トップギア(歯数が最も小さい): 最も重いギア。
  • ローギア(歯数が最も大きい): 最も軽いギア。

リアギアは、状況に応じて細かく負荷を調整するためのギアである。

フロントギアで大まかなモードを選択し、リアギアで最適なペダルの重さを見つけていく、という使い方が基本だ。

シフター(STIレバー)の操作方法を覚えよう

ロードバイクの多くは、ブレーキレバーとシフトレバーが一体化した「デュアルコントロールレバー(通称STIレバー)」を採用している(シマノ製品の名称)。

右手(リアディレイラーの操作)

  • ギアを重くする(チェーンを小さい歯車へ移動): ブレーキレバー全体を内側に倒す。
  • ギアを軽くする(チェーンを大きい歯車へ移動): ブレーキレバーの内側にある小さいレバーを内側に倒す。

左手(フロントディレイラーの操作)

  • ギアを重くする(アウターギアへ移動): ブレーキレバー全体を内側に倒す。
  • ギアを軽くする(インナーギアへ移動): ブレーキレバーの内側にある小さいレバーを内側に倒す。

ただし、メーカーやモデルによって多少操作は異なる。SRAMの場合、レバーは計2つで、右でリアを重く、左でリアを軽く、左右レバー同時でフロントを切り替え(アウターだったら、インナーへ)となる。

まずは停止した状態で、後輪を浮かせながらペダルを手で回し、カチカチと操作してチェーンがどう動くかを確認してみると良い。

なぜ変速が必要?「ケイデンス」を制する者が走りを制す

なぜ面倒なギアチェンジを頻繁に行う必要があるのだろうか。

それは、「ケイデンス」を一定に保つためである。

ケイデンスとは何か?

ケイデンスとは、1分間あたりのペダルの回転数のことだ。

単位は「rpm(revolutions per minute)」で表される。

例えば、1分間にペダルを90回転させれば、ケイデンスは90rpmとなる。

このケイデンスを意識することが、脱初心者の第一歩なのだ。

ケイデンスを一定に保つメリット

もしギアがなければ、平地ではペダルが軽すぎて足が追いつかず、坂道では重すぎて全く進めなくなるだろう。

ギアチェンジは、路面の勾配や風向きが変わっても、ペダルを回すペース(ケイデンス)とペダルにかかる力(トルク)を一定に保つために行う

ケイデンスを一定に保つことには、絶大なメリットがある。

ケイデンス一定のメリット

  • 疲労の軽減: 常に自分にとって最適な負荷でペダルを回し続けるため、筋肉への負担が少なく、乳酸が溜まりにくい。結果として、長時間・長距離を走っても疲れにくくなるのだ。
  • 心肺機能の効率化: 安定したリズムで運動を続けることで、心拍数も安定し、効率的にエネルギーを使うことができる。
  • スムーズな走り: ギクシャクしたペダリングが減り、無駄な力を使わずにバイクを進めることができる。

一般的に、効率が良いとされるケイデンスは80~100rpmの範囲だと言われている。

もちろん個人差はあるが、初心者のうちはまず80rpmを目標にしてみると良いだろう。

サイクルコンピューターがあればケイデンスを表示できる。

筆者の体験談:ケイデンス一定で速く走れるようになった!

筆者もロードバイクに乗り始めた頃は、ただ闇雲に重いギアを踏んでいた。

「重いギアを踏む方が速い」と勘違いしていたのだ。

しかし、すぐに膝が痛くなり、短い距離でヘトヘトになっていた。

ある時、ケイデンスを80rpmくらいで走ると良い、とネットに書いてあったため、サイクルコンピューターを導入。

常に80rpmを維持するようにギアをこまめに変える練習を始めた。

すると、驚くほど楽に、そして以前よりも速いアベレージスピードで長距離を走れるようになったのだ。

ロングライドにおける疲労をためないケイデンスを解説した記事は下記。

【状況別】これが最適解!ロードバイクのギアチェンジのタイミングとコツ

基本と重要性がわかったところで、いよいよ実践的なテクニックを解説していく。

状況に応じた最適なギアチェンジを身につければ、あなたの走りは劇的に変わるはずだ。

1. 平地での巡航

平地では、一定の速度を維持することが目標となる。

  • 基本ギア: フロントはアウター(重い方)。
  • 使い方: ケイデンスが80rpm前後を維持できるように、リアギアを細かく調整する。
  • コツ:
    • 少しペースを上げたい時は、リアのギアを1枚重くする。
    • 少し疲れてきたり、軽い向かい風を感じたりしたら、無理せずリアを1枚軽くしてケイデンスを維持する。
    • 常に「回していて気持ち良い」と感じる重さを探すのがポイントだ。

ロングライドなら、ちょうどよいと感じるギアより一個軽いギアを選択すると、ライド後半まで体力が持つ。

2. 登り坂(ヒルクライム)

初心者にとって最大の難関が登り坂だろう。

しかし、正しいギアチェンジを知っていれば、恐れることはない。

  • 基本ギア: フロントはインナー(軽い方)。
  • 使い方: リアも軽いギアを使い、ケイデンスが落ちすぎないように(70rpm以上を目標に)ペダルを回し続ける。
  • 最重要ポイント:坂が見えたら、登り始める前に変速する!
    • 坂の途中で負荷がかかった状態でフロントギアをインナーに入れようとすると、「ガチャン!」と大きな音を立てたり、最悪の場合チェーンが外れる「チェーン落ち」の原因になったりする。
    • 筆者も峠道でこれをやらかし、坂の途中で立ち往生するという苦い経験がある。
    • 坂が見えたら、勾配が緩やかなうちにフロントをインナーに落としておく。これがヒルクライムの鉄則である。

3. 下り坂

下り坂はスピードが出て爽快だが、油断は禁物だ。

  • 基本ギア: フロントはアウター(重い方)。
  • 使い方: 速度に合わせてリアを重いギアにしていく。
  • コツ:
    • カーブの手前などでは無理にペダルを回さず、ブレーキングに集中する。
    • 安全な直線区間で、ペダルが空回りしない程度の重いギアに入れておくと、次の平地や登り返しにスムーズに対応できる。
    • 下り坂では速度をコントロールすることが最優先。ギアチェンジよりも安全確保を第一に考えること。

4. 発進時(信号待ちからのスタートなど)

信号待ちなどで停止した後の再発進も、ギア選択が重要だ。

  • 基本ギア: 軽いギア(フロント:インナー、リア:真ん中より少し軽いあたり)。
  • コツ:
    • 停止する前に、あらかじめ発進しやすい軽いギアに変速しておくこと。
    • 重いギアのまま停止してしまうと、漕ぎ出しでペダルが非常に重く、ふらつきの原因になる。
    • もし重いギアで停止してしまったら、少しだけバイクを前後に動かしながら変速すれば、なんとかギアを変えることができる場合もある。もしくは後輪を浮かせて空転させる。

5. 向かい風・追い風

目に見えないが、風も勾配と同じくらい走りに影響を与える。

  • 向かい風: 登り坂と同じと考え、ギアを1~2枚軽くしてケイデンスを維持する。無理に重いギアを踏むと、体力を無駄に消耗してしまう。
  • 追い風: 平地や下り坂と同じ。いつもより楽に進むので、少し重いギアに入れてペースアップを楽しむチャンスだ。

トラブルの元!絶対にやってはいけないNGギアチェンジ

効率的なギアチェンジを覚えるのと同じくらい、やってはいけない操作を知っておくことも重要だ。

間違った使い方は、パーツの寿命を縮め、思わぬトラブルを引き起こす

1. クロスチェーン

最も注意すべきNG操作が「クロスチェーン」だ。

これは、チェーンが斜めにかかりすぎる状態を指す。

  • NGな組み合わせ①: フロントがアウター(外側)で、リアがインナーロー(最も内側の軽いギア)。
  • NGな組み合わせ②: フロントがインナー(内側)で、リアがトップ(最も外側の重いギア)。

なぜダメなのか?

  • パーツへの甚大な負荷: チェーン、ギア、ディレイラーに無理な力がかかり、摩耗を早める。
  • 異音の発生: 「カラカラ」「ジャラジャラ」といった不快な音が出る。
  • チェーン落ちのリスク増大: 最も危険なのがチェーン落ちだ。走行中にチェーンが外れると、ペダルが空転してバランスを崩したり、フレームに傷をつけたりする原因となる。

クロスチェーンを避けるには、リアギアは端から2枚程度は使わない、と意識すると良い。

フロントがアウターならリアは重い側から数枚、フロントがインナーならリアは軽い側から数枚、というように使うギアの範囲を限定するのがコツだ。

2. ペダルに力を込めたままの変速

「ガシャン!」という大きな音を立てて変速していないだろうか。

それは、ペダルに強いトルク(踏み込む力)がかかったまま変速している証拠だ。

  • なぜダメなのか?
    • チェーンとギア歯に大きな衝撃がかかり、破損や摩耗の原因となる。
    • 特に登り坂で力任せに変速すると、チェーンが切れるリスクすらある。

ダンシング中のギアチェンジも、トルクがかかっているタイミングが長いので注意したい。

正しい変速のコツ:「抜重(ばつじゅう)」 変速する瞬間に、意識的にペダルを踏む力をフッと抜く。 完全に止めるのではなく、あくまで力を抜くだけ。 この0.5秒ほどの「抜重」を行うだけで、変速は「カチャ」という小気味良い音とともに、驚くほどスムーズになる。 これはロードバイクに乗る上で必須の高等技術であり、マスターすれば間違いなく上級者の仲間入りだ。

3. 停止中の変速

ママチャリなどの内装変速機とは違い、ロードバイクの一般的な外装変速機は、ペダルを回してチェーンが動いていないと変速できない

停止した状態でシフターを操作してもギアは変わらず、次に走り出した瞬間に大きな音を立てて一気に変速し、トラブルの原因となる。

必ず、ペダルを回しながら変速することを徹底しよう。

どうしても停車中にギアチェンジしたい場合は、後輪を浮かして空転させればギアチェンジは可能だ。

快調な走りを!ロードバイクのギアチェンジのための、セルフメンテナンス

最高のギアチェンジ性能を維持するためには、日頃の簡単なメンテナンスが欠かせない。

難しいことはない、ほんの少しの手間が快調な走りを約束してくれる。

1. チェーンの洗浄と注油

汚れたチェーンは変速性能を著しく低下させる。

定期的にチェーンクリーナーで汚れを落とし、専用のチェーンオイルを注油しよう。

雨天走行後や、走行距離が150km~200kmに達したらメンテナンスのタイミングだ。

きれいで適度に潤滑されたチェーンは、驚くほど静かでスムーズに変速が決まる。

筆者おすすめのワックス系チェーンルブはこちら。使ったことない人は是非チェックしてみて。

2. ディレイラーのワイヤー調整

長く乗っていると、シフトワイヤーがわずかに伸びてくることがある

これにより、「変速が一段決まりにくい」「勝手にギアが変わってしまう」といった症状が出ることがある。

ディレイラーについているアジャストバレルを少し回すだけで改善する場合も多いが、自信がなければ無理せずプロに任せるのが賢明だ。

信頼できる自転車店で定期的に点検してもらうことが、結局は最も安全で快適なバイクライフにつながる。

筆者も使っている電動シフト(shimanoならDi2など)は、狂うことがほぼないので、メンテナンスフリーだ。

Q&A:ロードバイクのギアチェンジに関するよくある質問

Q1. ギアの段数が多い方が良いのか?

A1. 一概にそうとは言えない。

段数が多い(例:12速)と、ギアとギアの間の歯数の差が小さくなり、より自分の脚力に合ったきめ細やかなギア選択が可能になるというメリットがある。

しかし、8速や9速でも、この記事で解説したような適切なギアチェンジを行えば、全く問題なくサイクリングを楽しむことができる。

重要なのは段数よりも、それを使いこなす技術である。

Q2. 電動コンポーネント(Di2など)のメリットは?

A2. 電動コンポーネントの最大のメリットは、ボタンを押すだけで正確かつスムーズに変速が完了することだ。

ワイヤーの伸びを気にする必要がなく、特にフロントの変速は力いらずで驚くほど快適。

また、自動でトリム調整(フロントの変速に合わせてフロントディレイラーの位置を微調整し、音鳴りを防ぐ機能)を行ってくれるモデルも多い。

予算が許すのであれば、間違いなくサイクリングをより快適にしてくれる投資と言える。

Q3. 変速時に異音がするけど大丈夫?

A3. 「カチャ」という小気味良い音なら問題ない。

しかし、「ガリガリ」「ジャラジャラ」といった音が続く場合は注意が必要だ。

最も多い原因は、前述したクロスチェーンか、ディレイラーの調整がずれていることである。

まずはクロスチェーンになっていないか確認し、それでも改善しない場合は自転車店に相談することをおすすめする。

放置するとパーツの寿命を縮める可能性がある。

まとめ:ロードバイクのギアチェンジは「習うより慣れろ」の世界

ここまでロードバイクのギアチェンジについて、理論から実践まで詳しく解説してきた。

ロードバイクのギアチェンジは、頭で理解する部分と、体で覚える部分がある。

ケイデンスという指標は非常に重要だが、最終的には自分自身が「このくらいの勾配なら、このギアが気持ちいいな」と感じる感覚を養うことがゴールだ。

正しい知識を身につけ、NG操作を避ける意識さえ持てば、ギアチェンジは失敗しても大きな問題にはならない。

むしろ、失敗から学ぶことの方が多い。

筆者も数えきれないほどのチェーン落ちや変速ミスを経験し、その度に「次はこうしよう」と学んできた。

ギアチェンジをマスターすれば、ロードバイクはもっと楽しく、もっと遠くまであなたを運んでくれる最高の相棒になる。

  • この記事を書いた人

ミル

ロードバイク歴10年の週末ソロライダー。 ロングライドが苦手だったが、今はブルベを楽しんでいる。2022年SR取得。 ロングライドに挑戦する人を応援したい。 にほんブログ村

-ロングライドのコツ